富山県

とやまデザイン・トライアル〔大学連携デザイン人材マッチング事業〕(2016年〜継続中)

イメージ

デザインを学ぶ学生と富山県内のものづくり企業を結ぶ、人材育成・人材確保のための取り組み。

富山県総合デザインセンターが主催する「とやまデザイン・トライアル〔大学連携デザイン人材マッチング事業〕」では、富山県内の伝統工芸・ものづくり企業や県内外のデザイン系大学と連携し、学生から商品開発に向けたアイディアなどを提案してもらうワークショップを実施しています。大学生にとっては実際に将来のキャリア形成に向けた学びの機会となるとともに、富山県内の企業や県全体のものづくりの魅力を知ってもらい、人材確保につなげることを狙いとしています。弊社は、この事業の企画・運営をサポートしています。

背景

富山県は、伝統工芸産業と先端技術産業両方の産業資源を有し、それぞれが次世代に産業をつないでいくための革新的な挑戦を行い、各社独自の製品づくりを行っています。

イメージ
能作での工場見学(2017年長岡造形大学)

このような風土のもと、富山県総合デザインセンターは、富山から発信するデザインムーブメントとして、「富山デザインウエーブ事業」(1990年〜)を主軸活動として実施するほか、県内のものづくり企業がデザイナー等と連携して現代の暮らしに合った商品開発を進めるための、様々な支援活動を実施してきました。

取り組みを続けるなかで、デザインの重要性を認識する企業が増えるなか、実際に成果をあげている企業は外部デザイナーとの窓口となるデザイン人材が社内に存在するという特徴がみえてきた一方で、学生の就職意識は大企業やフリーランス志向が多く、特に中小企業ではデザイン人材の確保が難しいという課題をもっています。

以上のような状況を踏まえ、当事業は、産学官(富山県総合デザインセンター/大学/県内企業)の連携を深め、県内企業内部にもデザイン系学生のUIJターンなどの人材を確保していくため、2016年度から実施されました。

イメージ
ワークショップでの提案発表(2018年京都工芸繊維大学)

弊社は事業開始当初から企画のサポートに関わり、デザインセンターとともに個々の会議・ワークショップ等の運営に携わっています。

実施内容【2016年】

1. 国内デザイン系大学教員とのネットワーク形成

初年度である2016年度は、国内デザイン系大学教員とのネットワーク形成を目的とし、東京・富山での会議および富山県内企業の視察を行いました。
会議では、デザイン人材の育成やキャリアをサポートする上での課題や施策案などについて意見交換を行いました。

イメージ
イメージ

2. 富山大学芸術文化学部 × 助野(株)

また、レッグウェアメーカーの助野(株)と富山大学芸術文化学部と連携したワークショップを行い、助野の製品の1つとして出すことを想定したギフト靴下の制作を行いました。実際に助野のデザイナー・プランナーのアドバイスを受けながらデザイン提案を行い、助野高岡本社の編機で試作。売り方や具体的なターゲットも想定し、コマーシャル動画もあわせて試作しました。

イメージ
イメージ

実施内容【2017年】

翌2017年は、前年の教員の方々との会議で出た意見やアイディアも参考に、3つの大学と連携しました。

1. 武蔵野美術大学造形学部 × 高岡銅器企業

武蔵野美術大学造形学部との連携では、高岡銅器企業の協力を得て、真鍮鋳物のプロダクト制作を実施しました。

授業を通じて職人の方々との交流を行い、伝統工芸に対する理解を深めるとともに、新たな働き方の可能性として視野を広げていってもらうことを狙いとしました。大学側・学生にとっては、デザインとモックアップ提案に終わらず、通常なかなか扱うことがない「金属」という素材に向き合い、実際のプロトタイプで仕上げる貴重な機会となりました。

イメージ

ワークショップでは、事前の講義でのコンセプト立案・デザイン提案から、その後高岡市での企業視察を経て、富山県総合デザインセンターに隣接する工房にて実際に鋳物の制作を行いました。地元の職人の方々の協力のもと、学生たちは絞り込まれた提案について、砂型による鋳物作り、研磨や着色などの表面仕上げの工程を体験しました。

イメージ

2. 富山大学芸術文化学部 × (株)山田写真印刷所

また、富山大学芸術文化学部と連携したワークショップは、2017年は高級美術印刷として国内で高い評価を受ける(株)山田写真印刷所と協働。

企業・プロのデザイナーの直接指導のもと、「富山を包む」をテーマに、富山県美術館のミュージアムショップで使用される想定で包装紙のデザイン提案を行い、そのうちの5案を実際に印刷しました。

イメージ

さらに5案の包装紙を富山県美術館のミュージアムショップに展示し、人気投票やワークショップも行い、学生が直接エンドユーザーの声を聞く機会も設けました。展示では、単に包装紙を置くだけでなく、立体物や背景の物語等、さまざまな付加価値をつける学生の工夫が見られました。

イメージ

3. 長岡造形大学 富山県企業見学会

長岡造形大学との連携においては、全学生数の1割が富山県出身者で、その多くがUターン就職を希望していることから、富山県企業の見学会を実施しました。
学生が各企業の業務内容について直接話を聞き、職場の様子を見学することで、県内企業とデザイン系学生のマッチングをより促進することを狙いとしました。

イメージ

また、今後富山県企業への就職を希望する学生等に配布することを目的とし、今回のバスツアーの内容をまとめたパンフレットを制作しました。

イメージ

4. 東京都内での成果発表会

2017年度は、ここまでの成果発表と今後の産学官連携による人材育成の新たなスキームについての座談会を開催。東京・赤坂にある武蔵野美術大学デザイン・ラウンジにて、一般公開にて実施しました。

デザインセンターの取り組み紹介のほか、各大学のみなさんから産学官連携事業の事例を発表いただきました。

イメージ

座談会では、「企業が求める人材像と大学の人材育成の現状」をテーマに、登壇された先生方やデザインセンター所長、日本デザイン振興会の方ほか、会場からもご意見を多数頂戴しました。

イメージ

実施内容【2018年】

3年目となる2018年は、4つの大学と連携しました。

1. 金沢美術工芸大学 × (株)ウイン・ディー

金沢美術工芸大学との連携では、鋳金を学ぶ学生がデジタルによるものづくりに挑戦しました。

イメージ

富山県総合デザインセンターの職員が講師となって2D・3Dによる図面制作を実習したのち、学生のみなさんが各々制作した図面から1点を選び、富山県でモックアップ製作を得意とする(株)ウイン・ディーにて試作品製作を行いました。

イメージ

ワークショップでは、将来的な活躍の場として富山や富山のものづくりに興味を持っていただくことを目指し、県内のものづくり企業3社も見学しました。

イメージ

2. 京都工芸繊維大学 × 井波彫刻協同組合

京都工芸繊維大学との連携では、「工芸の深化」をテーマとして、学生と職人が伝統産業界の抱える課題に共に取り組むことを目指しました。

その伝統産業とは、江戸時代中期を起源とし、富山県南砺市で連綿と受け継がれる伝統工芸「井波彫刻」。

イメージ

現地視察や彫刻体験、井波彫刻協同組合のみなさんとのディスカッションを経て、学生のみなさんは「井波彫刻のブランディング」「井波彫刻総合会館の展示計画」「井波彫刻のプロダクト」の3つの課題を抽出し、各チームに分かれて提案に取り組みました。

イメージ
イメージ

3. 富山大学芸術文化学部 × 助野(株)

富山大学芸術文化学部との連携では、2016年度に続き二度目となる助野(株)とのワークショップを実施しました。

同社の人気商品「Plus-ONE」(ギフト用靴下)のデザイン提案を行い、うち8案をさらにチームに分かれてブラッシュアップし、試作品を製作しました。

イメージ
イメージ

このワークショップではデザインのコンセプトや色・形だけでなく、パッケージデザインや具体的なターゲット、売り場にも言及して提案するため、前回同様、靴下の試作・30秒のコマーシャル動画を製作するとともに、今回は靴下のパッケージも実際に試作を行いました。

イメージ
イメージ

4. 法政大学デザイン工学部 ×(株)能作 × (株)ナンゴー

法政大学デザイン工学部とのワークショップは、「産業シーズを発展させたプロダクトとデザイン開発」をテーマとし、協力企業の素材・工法を用いた商品のデザインとブランディングを行いました。

今回の協力企業は、真鍮や錫製の生活用品を製作する鋳物メーカーの(株)能作と、ロートアイアン・ロートアルミ製品を中心にインテリアやエクステリア商品を製作する(株)ナンゴーです。

イメージ
イメージ

学生のみなさんは協力企業ほか県内のものづくり企業を見学したのち、プロダクトデザインとブランディング提案の作成を行いました。

イメージ

その後提案をブラッシュアップし、3Dデータを製作。そして、協力企業にて試作品を製作しました。

イメージ

ただ商品をデザインするだけにとどまらず、ブランドネーム、ブランドロゴについてもあわせてデザインし、見本市や店頭での配布を想定したリーフレットも制作しました。

5.成果発表会

2018年度の成果発表会は、東京・紀尾井町にあるヤフー(株)のオープンコラボレーションスペース「LODGE」で開催しました。

イメージ

富山県総合デザインセンターからの事業説明のほか、京都工芸繊維大学・法政大学の代表のみなさんにより、それぞれの取り組みについての最終プレゼンテーションを実施。会場には、この2大学の試作品のほか、金沢美術工芸大学・富山大学の試作品も展示しました。

イメージ
イメージ
イメージ

また、会の後半では登壇者や参加者全員で円になって座談会を行いました。学生のみなさんから取り組みを通じての感想を聞くとともに、協力企業・団体のみなさんや、各大学の先生方からも意見・感想などをいただきました。

イメージ

6. 冊子制作

2018年度は、当事業の今年度の取り組みをまとめ、関係者や当事業に関心のある方々に配布するものとして、16頁の冊子も制作しました。

イメージ

7.アンケートより

当事業に参加された、学生・教員・企業のみなさんの声を抜粋します。

<学生>

・東京で行われている展示やイベント、企業などに足を運ぶ機会はありますが、地方のものづくりについて知る機会が少なかったので、実際の作業風景を間近に見ることを通して現地のものづくりについて知ることが出来てよかったです。
・データ作成を行い、試作、本試作と一連の流れを踏むことで仕事の疑似体験ができたことが印象的でした。
・富山県や富山のものづくりに関して、地域全体でものづくりを盛り上げようと様々な取り組みをしていることが印象的でした。富山県総合デザインセンターの設備を始め、(株)能作の地域活性のための取り組みなど、地域とものづくりをする人たちがお互いに協力関係を築いているのが良いなと感じました。また今回のワークショップを始め、地域あるいは世代を超えて巻き込んでいこうという姿勢に、今後どのように発展していくのだろうと胸を膨らませました。

<教員>

・今後の工芸は、ある部分において、インターネットにつながるIoTやAIを使いこなす、より横断的な多様化とイノベーションが求められる時代となります。その意味で今回の共同授業は、学生にとって新たなテクノロジーや多様なアイディアの体現の場として幅広い視野の獲得と実践的な経験となりました。
・この事業は、例年実施するゼミの課題を、企業・行政の協力のもと現実的な条件で体験できるすばらしい機会と考えました。学生たちは生産現場を訪れ、実際の工法による試作品を手にしたことで、クラフツマンシップのすばらしさ、そして改めてプロダクトデザインの面白さを感じたと思います。

<企業関係者>

・ これまで考えもしなかった新商品や展示等のアドバイスを沢山いただき、今後の参考になることが多く非常に有意義な時間でした。
・ 他社様と大学との連携を元に1つのモノ作りをすることは時間と労力を使いますが、学生らしい発想と企業側の商品開発に対する意識のすり合わせを行うことにより、また新たな商品価値が生まれたと感じました。

実施内容【2019年】

2019年は、3つのワークショップを開催しました。

1.金沢美術工芸大学×(株)ウイン・ディー

イメージ

昨年に引き続き、金沢美術工芸大学とウイン・ディーが連携。「デジタルモデリングによるオーナメント制作」をテーマに、鋳金を学ぶ学生が3DCADソフトで図面を制作し、モックアップ製作を得意とするウイン・ディーにて、アルミ素材での試作を行いました。

ワークショップでは富山県総合デザインセンターの職員が講師となり、3次元CADソフトウェアであるライノセラスを作成実習を行いました。

また、富山県内の企業をより知ってもらう機会として、金沢美術工芸大学のOBが働くアルミ容器メーカーなどを視察しました。

イメージ

その後、約2ヶ月をかけて各々が制作した図面をブラッシュアップ。ウイン・ディーのみなさんへのプレゼンを経て、優秀作品1点が選ばれ、試作品が作られました。

イメージ
イメージ

参加学生からは、3DCADソフトやデジタルでのものづくりに関心が高まったという意見が聞かれました。また、企業からは、通常の業務ではあまり見かけない斬新なアイデアに刺激を受けたというコメントがありました。

2.武蔵野美術大学×(株)平和合金

イメージ

「富山の伝統工芸「鋳物」を学ぶ」をテーマに、武蔵野美術大学インダストリアルデザインを学ぶ学生14名が富山県内を訪れ、伝統産業「高岡鋳物」を学び、トータルな視点で商品提案を行うことを目指したワークショップです。

今回は、県外の学生さんたちにもより深く高岡鋳物を体感しアウトプットに生かしてもらうため、連携企業である平和合金さんのほか、複数の高岡銅器関連の工場・工房を視察しました。また、実際に鋳物づくり体験をしたり、着色・研磨の職人さんに仕上げ加工を学ぶ機会を設けたりといった工夫をしました。

イメージ
イメージ
イメージ

プロダクト試作では3Dプリンターで鋳物の原型を作成する最新技術も取り入れています。最終的には、学生からロゴやパッケージデザイン、販売イメージもあわせての提案がなされ、14の試作品が仕上がりました。

学生たちからは、マテリアルへの意識の変化や、デザインから実際にものになるまでの過程で得た学びなどについて、感想が聞かれました。協力企業からは、3Dプリンタで造形したものをダイレクトに鋳造工程に展開するという企画に興味を持って参加したという意見、学生たちの企画に刺激を受けたという意見がありました。

3.富山大学芸術文化学部×(株)カイスイマレン

イメージ

初年度から協力いただいている富山大学芸術文化学部は、環境用品や新幹線駅の掃除作業用運搬カートを製造するプラスチック製品メーカー、カイスイマレンと連携し、「3Dプリンターを使った子供向け水遊び用玩具のデザイン提案」をテーマにワークショップを行いました。

これは、3Dプリンターを単なる試作用のツールとしてだけではなく、3Dプリンターで生産したものをそのまま製品化することができるのか、その可能性を探る新たな取り組みでもあります。

イメージ
イメージ

学生たちは市場調査や3Dプリンターで用いる素材について、技術調査研究、企業見学や開発担当者との意見交換を経て、デザインを提案。試作品を持って、実際に保育園を尋ね、子供たちがどのように遊ぶのか実証実験も行いながらブラッシュアップを重ねて最終デザインを仕上げていきました。

PR動画も作成し、13の試作品が完成。結果、いくつかのデザイン案は商品化の可能性を検討しています。

4.冊子制作

例年、事業の成果を報告するとともに他大学間での連携を図る機会である「成果発表会」を行っていますが、2019年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催できませんでした。そこで今回は、各大学の先生方から総括として意見をいただき、例年制作している報告冊子にまとめました。

実施内容【2020年】

5年目となる2020年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、当初の予定であった富山県内の企業の視察などを行うことができず、取り組み方法を転換してのスタートとなりましたが、オンラインツールを活用しながら、3つのワークショップを実施することができました。

1.金沢美術工芸大学×(株)ウイン・ディー

イメージ

3年目となる金沢美術工芸大学とウイン・ディーの連携は、「アルミ材から削り出すジュエリーから机上のオーナメント」をテーマに、鋳金を学ぶ学生のみなさんとともに3日間のワークショップを行いました。

ワークショップではまず、カーデザイナーの経歴を持つクリエイターの杉谷晶保氏より講義をいただきました。

イメージ

その後、富山県総合デザインセンターの職員が講師となり、3次元CADソフトウェアであるライノセラスを作成実習を行いました。

イメージ

今年は新型コロナウイルスの影響で当初予定していた富山県内企業の見学は叶わず、プレゼンテーションもオンラインでの開催となりましたが、普段から手仕事による工芸作品を生み出しているみなさんならではの個性光るデジタルモデリングが仕上がりました。

提案された図面のうち2作品が選ばれ、ウイン・ディーさんにて試作品を制作。いずれも手仕事ではなかなか表現しづらい造形を試したという作品です。

素晴らしいモックアップの仕上がりに学生たちからは驚きの歓声があがりました。

イメージ

今年度の取り組みを通じ、学生たちからは、3DCADの可能性やデジタルに対して前向きになったという意見、完成品への驚きなどの感想がありました。協力企業からは、試作に携わった若手のモデラーと学生の交流ができたことが特に有意義だったという感想がありました。

2.富山大学芸術文化学部×IAAZAJホールディングス(株)

イメージ

富山大学芸術文化学部は、合成繊維の企画・開発から染色・起毛・縫製などの加工、販売を行うIAAZAJホールディングスと連携するワークショップです。今回は、「自社アパレルブランドの新展開」をテーマに、実際の商品化を目指してが行われました。

イメージ

企業のブランドや技術を理解するガイダンスと工場見学からはじまり、素材探求、コンセプト立案、アイデアプレゼン、設計、試作と、短期間ながらも企業のみなさんとともに制作する濃厚な授業を進めていきました。

イメージ

最終プレゼン後も商品化に向けてのブラッシュアップが行われ、今後、ほぼ全てが商品として、通販サイトで販売される予定です。

学生たちからは、実際に自分のつくったものが世に出ることは提案に対する責任感が強まったというコメントがありました。また、協力企業さんからは、デザインありきのスタートで今までにない思考回路を使ったがスタッフにとっても良いトレーニングになったという感想がありました。

3.法政大学×新光硝子工業(株)

イメージ

法政大学デザイン工学部でシステムデザインを学ぶ学生13名と、新光硝子工業が連携してのワークショップは、「産業シーズを発展させたプロダクトとブランド開発」をテーマに開催しました。

新光硝子工業の持つ、曲げガラス・合わせガラスの先進的な技術を、BtoC向け製品に転用し、新しいビジネスチャネルを確立する商品を模索するものです。

キックオフミーティングで企業の技術について学んだのち、プレゼン、ディスカッション、デザインのブラッシュアップを経て、試作品が仕上がりました。

イメージ

法政大学は今回、コロナ禍で全てのプログラムがオンラインというイレギュラーな形でした。しかし、そのことを感じさせないほど、精度の高い試作品に驚く結果となりました。

各商品についてあわせてブランド名、ロゴ、PRツールデザインやシリーズ展開が合わせて提案され、いくつかは商品化の検討をしています。

イメージ

学生からは、ガラスのプロトタイプとなって届いた時の驚きや、技術とデザインの折り合いをつけることについての学び、職人魂を感じた、より富山を知りたくなった、という感想がありました。また、協力企業からは、驚くようなデザインの提案に可能性を感じたというコメントがありました。

4.成果発表会

イメージ

事業の最後には、今年度の事業成果を発表し参加者同士の意見交換を図る成果発表会が行われ、富山大学芸術文化学部の2名と法政大学の13名(オンライン参加)からそれぞれの取り組みについて発表がありました。

その後は、今年度の協力大学の先生、企業の方とともにオンラインも交えての座談会を行いました。

イメージ

また、成果発表会と同時に富山県総合デザインセンターにて、試作品を展示。今回は、オンライン上で試作品写真や学生が作成したコンセプトボード、3Dデータ、PR動画を展示するウェブ展示も開催しました。

イメージ

5.冊子制作

2020年度の取り組み内容や、成果発表会および座談会にて協力大学・企業からいただいた意見をまとめた報告冊子を制作しました。

※2016年度〜2019年度までの間、当事業をきっかけに、富山県内外あわせて10名の学生が県内のものづくり企業へと就職しています。

最近のプロジェクト